ふれあいハイク特別企画&自然大学の復習
|
|
自然大学の小川眞教授が指導して、炭と菌根でマツを守る運動に積極的に取り組んでいる島根県をNPO自然と緑の会員22名が訪問しました。 小川先生ご本人にも同行いただき、また地元で積極的に活動されている佐藤さん、槙野さんからも貴重な体験に基づく話を伺うことが出来ました。お話を伺う中で、私たち一人一人がもっと積極的に取り組まなければと、改めて思いました。 また島根県の「エコツアーガイド養成研修」の一環に組み入れていただき、船通山での自然観察もすばらしい講師陣による大変有意義な研修になりました。 島根県は、このほかにも三瓶山、隠岐など、自然+歴史+文化がいっぱいの県なので、何回も訪問してみたいところです。 |
|
![]() |
![]() |
なかなかシブイ団体名ですね。 バスの中でも小川先生ほかからマツクイムシ、竹林の異常から新型インフルエンザ、鉄の話、韓国の話など、いろいろな話題提供がありました。 |
高台から出雲平野を望む。 |
![]() |
![]() |
斐伊川が運び込む砂が、宍道湖を埋めていっている。右側が宍道湖。向こうの山並みは、島根半島。 |
出雲平野の築地松。マツを屋敷林に使っているのは全国でもこの地方のみ。守り続けたい風景です。 |
![]() |
![]() |
出雲市の県立浜山公園。先人が、苦労して砂丘にクロマツを植えたところ。ここもマツ枯れが進行している。 |
マツ林復活の指導している小川教授(右)と、実際の施工の指揮を執っている出雲土建(株)の槙野氏(左)。 |
![]() |
![]() |
植林したマツの根元を掘ってみると |
百聞は一見にしかず。 根に菌根(白い部分)がついているのが分かります。 |
![]() |
![]() |
熱心にのぞき込む参加者。
|
地元産の抵抗性マツの苗床にて、説明を聞く。 |
![]() |
![]() |
ショウロの菌根をつけ、育苗中のクロマツ。 菌根菌が共生していないと、砂丘ではマツは育たない。 |
ショウロの子実体。 |
![]() |
![]() |
出雲大社本殿は修理中で、巨大な覆屋に覆われていましたが、やはり存在感があります。 |
ここでも、出雲土建の槙野氏から説明を受けました。 |
![]() |
![]() |
踏圧等によって根が傷み、マツが非常に弱っていましたが、平成17年に根元に木炭を埋めて菌根菌の胞子をまく作業を大々的に行いました。 |
参道の松並木。立派なクロマツ並木です。 |
![]() |
![]() |
マツの枝を指さしながら、小川先生の説明。 |
下枝から新芽が伸びてくれば樹勢が回復してきたということが分かります。老木では2〜3年かかるといいます。 |
![]() |
![]() |
北島国造家の庭にある相生の松。この松も弱っていたので、根元に炭と菌根菌を施すと見事に回復。力強い新芽(シュート)がたくさん立っています。 |
炭の中には、菌根をつけた細根がいっぱい。 |
![]() |
![]() |
命主社横のムクノキの老大木。ほとんど中は腐朽していて、相当弱っていたということです。 |
この木にも炭+菌根菌を施工。枝葉をみると非常に元気な感じを受けました。 このあと、出雲歴史博物館を見学して、初日は終了。 |
![]() |
![]() |
2日目は船通山。 ススキのキリギリスがお出迎え。 |
出発前に注意事項をきく。 |
![]() |
![]() |
説明しているのは、2日間にわたってお世話になった佐藤仁志先生。 |
オオイタヤメイゲツの葉がきれいだ。 |
![]() |
![]() |
鳥上の滝にて小休止。 |
ササやハイイヌガヤ、ヒメモチなど下層植生が豊かに残されている。古き良き芦生のようだ。 |
![]() |
![]() |
ミズキの花。ミズキもものすごく花をつけている。 植物は、ストレスがかかるとたくさんの花をつけるというけれど・・・ |
|
![]() |
![]() |
山頂の少し手前に咲いていたレンゲツツジ。 このときは日も差してラッキーと思ったのですが、 |
山頂について弁当を食べようとした瞬間に、雷を伴った雨。 「天叢雲剣」が出たという伝説の地だから仕方がないか・・・ |
![]() |
![]() |
林床に咲いていた「チゴユリ」 |
こちらは「ユキザサ」 |
![]() |
![]() |
船通山の「大イチイ」のところにて |
思ったより大きい。一本の木の枝が匍っている。 |
![]() |
![]() |
やっぱり大きい。 ところどころ枝先が枯れている(樹勢が弱っている)のが心配。 |
主幹が折れて、枝が横に広がっているのが分かる。 |
![]() |
![]() |
紙芝居風に、カタクリの一生を説明していただいた。 |
ブナも豊作のようだ。 |
![]() |
![]() |
前夜の強風で折れたホオノキのつぼみを割ってみたところ。 |
参加者一同。船通山山頂にて。 |
![]() |
![]() |
下山途中に説明を聞いているのは、昔の「鉄穴ながし」のあと。現在は登山道として利用されている。 |
日本山海名物図絵から「鉄山の絵」 |
![]() |
![]() |
下り道は上りと若干雰囲気が異なり、ヤグルマソウなど水気を好む植物が目についた。 | 島根県は、エコツアーに積極的に取り組んでいて、一般向け、指導者向けに立派な冊子を作成している。 「島根県の自然観察モデルコース」もご参考にまでに。 |